うちの子 怒りっぽくて…とか、怒り出すと止まらなくて…と悩んでいませんか。
イラッとした時 頭やこころの中に”上手な怒り方”の引き出しがたくさんあったら、無駄に怒ったり、怒った事を後悔せずに済むのではないでしょうか。
①アンガーマネジメントとは
「アンガーマネジメント」とは1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情をマネジメントするための心理トレーニング法です。
怒りの感情を「マネジメントする」とは、「怒らなくなること」ではなく、怒りの感情と「上手に付き合う」ことを意味しています。
※一般財団法人日本アンガーマネジメント協会「アンガーマネジメントジャーナル」より引用
②キッズアンガーマネジメント講座ですること
子どものうちから身につけさせたいアンガーマネジメント。『怒ることはダメなこと』ではなく、『後悔しない上手な怒り方』を小さいお子さんでも分かりやすく学べます。座って聞くだけの受け身の講座ではなく、自ら楽しく体験できる講座です。子ども達がその日から実践しやすい内容ばかりです。
ワークブックを使ったグループワーク。カラフルでかわいいワークブックに色々な「怒りの表現方法」を書き込みながら体験していきます。小さいお子様でもわかりやすく・楽しく・マネしやすい内容です。最大4人の子どもが参加可能、ほかの子と楽しくグループワークしながら「あ、イライラ怒ってしまうのって自分だけじゃないんだ」「みんな色んな理由で、色んな怒り方をしているんだな」「怒ってもいいけど、怒り方なんだな」などと何かしら感じ取ってもらえるかと思います。
保護者の方は、ワークの様子を別のテーブルで見学する事が可能です。また送迎のみでも構いません。(1コマ45分程度)
③対象となる人は
幼稚園児~小学校高学年(6才~12才)対象。思春期になると感情の起伏が激しくなり、子ども自身自分の感情をコントロールするのが難しくなります。なので、思春期前のこの時期に、自分の怒りの元となる感情に気づき、爆発する前に上手に伝える方法を学ぶことが望ましいと考えます。
④アンガーマネジメントを学ぶと起こる変化
・「怒るときのルール」を意識するようになる。
・怒りの元となっている感情を意識するようになる。
・怒る必要があるかないかを意識するようになる。
・怒っても切り替えが速くなる。
・無駄な怒りが減り、にこにこが多くなる。
⑤キッズアンガーマネジメント講座が目指すこと
「怒らない子になること」ではなく、「怒りの感情に振り回されることなく、自分の感情を自分でコントロールできるようになること」です。まずは自分の感情に気づき、それを伝えることで「怒る必要がない」という事をたくさん経験していくことです。そうすることで、日常の場面場面でイラっとした時に、怒る必要があるかないかを判断し、上手に表現していけるのだと思います。
⑥日程(各コマ45分)
各コマ内容はそれぞれ異なりますが、必ず全コマ受講が条件ではありません。興味があるコマだけでも構いません。
◆Aコマ:2019年3月23日(土) 10:00~ 感情カード・バルーンパペット・怒りを絵にしてみよう・怒ると体はどうなる?どうやっておちつこう?
◆Bコマ:2019年3月26日(火) 10:00~ バルーンパペット・怒りの温度計・おこりんぼオクトパス・怒りスイッチ
◆Cコマ:2019年3月30日(土) 10:00~ 怒ったときのことを書いてみよう・行動をきめよう・わたしメッセージきみメッセージ・m&mゲーム・アンガーマネジメントマップ
◆Dコマ:2019年4月02日(火) 10:00~ 怒ると体はどうなる?どうやっておちつこう?・行動をきめよう・m&mゲーム・アンガーマネジメントマップ
※注意:バルーンパペットではゴム風船を、m&mゲームではチョコレートを使います。天然ゴムのラテックスやチョコレートのアレルギーがある場合は事前にご連絡ください。代用品をご用意します。
⑦料金
各コマ500円(ただし、初回のみワークブック代200円も別途徴収いたします)
子どもがイライラを上手にコントロールできるようになると、子どももママもニコニコが増えますよ(^^)♪
1レッスン1~6人受け付けております。お友達と一緒にどうですか?