キッズアンガーマネジメントとは

 

うちの子 怒りっぽくて…とか、怒り出すと止まらなくて…と悩んでいませんか。

イラッとした時 頭やこころの中に”上手な怒り方”の引き出しがたくさんあったら、無駄に怒らったり、怒った事を後悔せずに済むのではないでしょうか。

①アンガーマネジメントとは

「アンガーマネジメント」とは1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情をマネジメントするための心理トレーニング法です。

怒りの感情を「マネジメントする」とは、「怒らなくなること」ではなく、怒りの感情と「上手に付き合う」ことを意味しています。

※一般財団法人日本アンガーマネジメント協会「アンガーマネジメントジャーナル」より引用

②キッズアンガーマネジメント講座ですること

子どものうちから身につけさせたいアンガーマネジメント。『怒ることはダメなこと』ではなく、『後悔しない上手な怒り方』を小さいお子さんでも分かりやすく学べます。座って聞くだけの受け身の講座ではなく、自ら楽しく体験できる講座です。子ども達がその日から実践しやすい内容ばかりです。

ワークブックを使ったグループワーク。カラフルでかわいいワークブックに色々な「怒りの表現方法」を書き込みながら体験していきます。小さいお子様でもわかりやすく・楽しく・マネしやすい内容です。1~6人の子どもが参加可能、ほかの子と楽しくグループワークしながら「あ、イライラ怒ってしまうのって自分だけじゃないんだ」「みんな色んな理由で、色んな怒り方をしているんだな」「怒ってもいいけど、怒り方なんだな」などと何かしら感じ取ってもらえるかと思います。

保護者の方は、ワークの様子を別のテーブルで見学する事が可能です。また送迎のみでも構いません。(1コマ45分程度)

③対象となる人は

幼稚園児~小学校高学年(6才~12才)対象。思春期になると感情の起伏が激しくなり、子ども自身自分の感情をコントロールするのが難しくなります。なので、思春期前のこの時期に、自分の怒りの元となる感情に気づき、爆発する前に上手に伝える方法を学ぶことが望ましいと考えます。

④アンガーマネジメントを学ぶと起こる変化

・「怒るときのルール」を意識するようになる。

・怒りの元となっている感情を意識するようになる。

・怒る必要があるかないかを意識するようになる。

・怒っても切り替えが速くなる。

・無駄な怒りが減り、にこにこが多くなる。

⑤キッズアンガーマネジメント講座が目指すこと

「怒らない子になること」ではなく、「怒りの感情に振り回されることなく、自分の感情を自分でコントロールできるようになること」です。まずは自分の感情に気づき、それを伝えることで「怒る必要がない」という事をたくさん経験していくことです。そうすることで、日常の場面場面でイラっとした時に、怒る必要があるかないかを判断し、上手に表現していけるのだと思います。

子どもがイライラを上手にコントロールできるようになると、子どももママもニコニコが増えますよ(^^)♥

1レッスン1~6人受け付けております。お友達と一緒にどうですか?

(駐車スペース3~4台分しかないので、お友達とご参加の方はお車乗り合わせてお越し頂けると助かります♡)

また、駐車スペースに限りがあるため、次のレッスンの受講者様とのスムーズな入れ替えを考慮し、レッスン終了後は速やかな退室にご協力くださいませ。

 

 

スポンサーリンク




最近の記事

  1. 2020.07.7

    七夕に願いを

プロフィール


 

★子育てまなびの家ふちゅくる認定ママヨガインストラクター
★日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクター
★沖縄県・沖縄市在住。(出身地同じ)
★夫と小5長男と小2長女の4人家族。
★第2子妊娠中に『マタニティヨガ』に出会い、ヨガの気持ちよさに触れる。


MORE→

予約カレンダー

2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年8月

LINE 友だち追加

↑LINEでの申込・お問い合わせはこちらから!

カーソルを合わせて「☝」のマークになった所でクリックしてみてください♪

FB Instagram フォローする

最近のコメント

    スポンサーリンク




    PAGE TOP