うちヨガ夜空の開放的な空間で
日差しがよく、とっても気持ちいいお天気だったので、リビングの掃き出し窓 全開!
この日の沖縄市の最高気温は21℃、最低気温16℃。だんだん暖かくなってきています。
明るく開放的な空間でキッズアンガーマネジメント講座をスタート✨
(★キッズアンガーマネジメント(Kids Anger Management):以下KIAMと表記します)
この日は、初参加のR君(小6)と
2回目受講の低学年姉弟SちゃんとT君。
低学年
(KIAM講座は 6才~12才が対象となっていますが、そばで聞いている大人にも声かけのヒントになる内容だと思います。
低学年と高学年では、感情コントロール力や説明に対しての理解力に差があるのは否めないので、
低学年の子には保護者の方にサポートしてもらったりしています。)
この日も、お母さんが その子が日常でのイライラを振り返れるように上手くヒントを出してくれてました。
おかげで思い出したかのようにポンポン閃いていましたよ。Sちゃん、T君すごい!そして、お母さんナイスサポートでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この日のワークは
★怒りスイッチ
★きみメッセージ・わたしメッセージ
★M&Mゲーム
高学年(思春期・反抗期)
小6って、思春期・反抗期にさしかかっている時期。
この時期の男の子って母親と距離を置きたいとかもあるだろう。
休日は友達と遊びたい気持ちもあるだろう。
そんな中、沖縄市外から参加してくれたなんて。
なんて優しい男の子なんだろうと感激。
そんなR君。静かながらも、気持ちを振り返り、言語化しようとしっかり考えている姿カッコよかったです♪
怒りスイッチ、押すのはだ~れ?
2回目受講SちゃんT君のお母さんの感想
前回の講座のあと、子ども同士で「自分をきずつけない!」と声をかけ合っていました。
わたしも子どもの怒りに否定的な気持ちだででなく、その背景を考えるなりました。
本日の感想としては、わたし自身ももっと「私メッセージで」伝えようと思いました。
前回の講座のあとにお母様から、上記の声かけの件ご報告あった時はすごく嬉しかったです。ありがとう♪
アンガーマネジメントがしっかり心と頭の引き出しに入っています。種まき成功ですね(^^)
★1回目受講の様子は→コチラ
R君のお母さんの感想
お家で怒りコントロールについて話していましたが、わたしが話すと聞いているのかいないのかわからなかったのですが、
子どもが緊張しながらも考えてる行為をすることで、怒りコントロールについて考えるキッカケになればと思いました。
お家でお母様が怒りコントロールのお話をしているから、すんなり受講に繋がったと思います。反抗期、正常な成長過程でいい事とは思いますが、少しでも後悔のない怒り方を身につけてほしいですもんね。
★次回のキッズアンガーマネジメント講座開催は 3/14㈯ホワイトデー♡
最近のコメント