★未公開だった記事をUPします♪
(去った夏休みのことでだいぶ日が経ってますが(^^💦 マイペースで「ゆったりコツコツ」ブログやってます♪)
大好きなこの方が受けにきてくれました♡
夏休み~🍉
以前お世話になった筆文字アートCoco Angeのあす香さんが、
息子Cくん(小4)にキッズアンガーマネジメント講座を受けさせに来てくれました(^_^)♡
★「↑以前の」筆文字アート初体験♡(あす香さんに決めた理由)の記事は、ブログの最後にリンク貼り付けています。興味のある方はクリックしてみてね♪
さて!!
本題のキッズアンガーマネジメント講座について書いていきますよ~(^^)!
少し緊張気味のC君でしたが、ワークが始まると集中モードになり、徐々にニュートラルな状態になっていました。しっかり目を見て、わたしの話に耳を傾けててくれて嬉しかったです(^_^)♪
「怒りを絵にしてみよう」
「怒ると体はどうなる?」と合体させて上手に表現してくれてました。
目が吊り上がって、顔真っ赤で、手はグーで…ってな感じで。
3歳の時の恐怖が知らないうちに「怒り」になっていた
「怒ったときのことを書いてみよう」のワークでは
3歳の時の記憶を思い起こして、考えてくれました。
「コワい映像」をスマホで見せられた時のことが
ずーっと心の奥でモヤモヤ残っていたんだそうです。
(見せた方はちょっとしたイタズラ心だったかもしれないけど、C君にとってはトラウマ級にコワかった出来事だったんだよね。)
「見たくないものを拒絶する暇もなく見せられた。」
「恐いのが映っているっても分からなかったし。」
「心構え出来ていない分とってもコワかった。」
「とっても嫌な気持ちだった。」
「コワかった。」
「泣いた。」
淡々とではあるものの、溜め込んでいた感情がドバーーっと一気に出てきた感じでした。
少し落ち着いてから、「あの時、C君はどうした?」「本当はどうしてほしかった?」…などと
ワークブックにアウトプットの誘導をすると、上手に気持ちを処理できていました。
過去を振り返ったり、自分の気持ちを正直に吐き出したりして、
気持ちの切り替えができてスッキリしたようでした。
始めは緊張していたC君も、吐き出した後は少し表情が緩んで笑顔も見えてきていました。
自分の心の奥底にある「怒り」の根っこを掘り下げて処理すると、心が軽くなって楽になります♪
★アンガーマネジメントって、イライラをコントロールするだけじゃなくて、心に蓋をしているイライラに気づいて向き合う事にも繋がります。
★アンガーマネジメントって、自分を見つめる大切な作業でもありますね。「自分を大切にする」ことにも繋がります♡
★「自分を大切にする」と自己肯定感もUPして、人生が豊かになります。
「行動をきめよう」
色んな伝え方や色んな人に話すなど具体的な行動をきめるトレーニングは、悩んでいることや困っていること・怒っていることを1人で抱え込まないことに繋がります。「方法は一つじゃない、たくさん選択肢があるんだよ」を多くの子どもに伝えて、感情コントロールして人生楽しんでほしいです。
「m&mゲーム」
今回参加者はC君1人だけ。わたしと2人だけのm&mゲームは寂しかったので、お母さんのあす香さんにも参加してもらって、3人でゲームを楽しみました♪
親子の間でもなかなか話題にしないような自分の「怒り」について話すことで、お互いの想いや考えを知ることができて、より一層理解し合える関係になったと思います。「子どもながらにこんな事考えているんだぁ」とか「親もこんな風に怒っってしまったこと反省したりするんだぁ」とかいっぱい知るキッカケになればいいな。
キッズアンガーマネジメント講座・保護者の感想
始めは緊張していた息子もゆうこ先生の温かなリードで自然と打ち解けワークに取り組んでいたので良かったです(^^)
親もそうですが…子どもがアンガーマネジメントを学ぶことで怒りの感情を上手に扱うことができ、自分自身・お友だちとの関わり方も変わると思うので、受けて良かったです。
受けた後も学んだ事を話してくれていたので日頃から親子で実践してきたいです。より内容を理解し実践しやすくするためにも、また受講したいですね。
わーーー♡嬉しいお言葉でしたーー(>_<)
親子で取り組んでいこうと意識づいていただくことが何より嬉しいです♪
そうそう!まだまだ45分ではお伝えできないワークもあるし、
何回も受講することで落とし込みやすくなる効果もあります。
ぜひまた遊びに来てくださいね♪
真剣にわたしの話に耳を傾けてくれたC君、ありがとね!静かに自分自身に向き合う姿かっこいかったよ!
C君親子が、「怒るときのルール」を守って
☘毎日をニコニコHappyに過ごせていますように☘
読んでくれている方へ
★少しでも多くの家族がニコニコHappyに過ごせるように、アンガーマネジメント広めていきたいです(^_-)-☆
いいね👍やシェア大歓迎です♡ もちろん、「参加も」ネ♪
★筆文字アート初体験(あす香さんに決めた理由)の記事は→コチラ♪
最近のコメント