今週木曜日は子ども達の家庭訪問でした。
息子(小5)の学級の目標が『気づき・考え・行動!』と4月のはじめに決まったとの事。
先生が、「毎日色々な場面で、学級目標を意識した言葉がけをしています。」と話していました。例えば、掃除時間。自分の役割の机拭きが終わっても、ゴミが落ちているのに気づいたら、しっかりどうするのか考えて、きちんと行動に移す(拾って捨てる)を子ども自身で実践させる。ゴミが落ちていたら拾って捨てる。当たり前のことだと思うのですが、子どもの内から、自分の目先の事だけじゃなく、周りの状況を見て全体を把握する!『人に言われて動くのではなく、自分で考えて動く』が身につくと素晴らしいなと思います。学校という広い多様な事象がある中でも、視野を広く持つ練習の機会がたくさんあるっていいな(^^)
家でも子ども達にアクティブラーニング的な声掛けをしていますが、なかなかストンと伝わってなかったように思います。
この学級目標『気づき・考え・行動!』のように標語的に簡潔に表現することで、子ども達の思考に定着しやすいんだなと参考になりました。家の目につく所にも書いて貼っておこうと思います♪(大人のわたし達でも余裕がないとつい、狭い視野でしか物事を考えられなくなるからね。)
★5年生になってまだ1か月ほどなのに、最近何だか心が急に成長しているなと感じた出来事がありました。先日のサッカースクールで今までになく周りを見れたいい動きをしていたり、積極性がでてきていたり、ナイスアシストしていたり、練習後のボールの片づけを率先してやっていたり…視野を広く持って考えて行動できてるなぁとビックリしました。チームメイトからも「今日の〇〇(息子の名前)、よかったね!」と息子が直接言われていたり、練習を見に行った妹からも「お兄ちゃん今日すごかったね!」と言われてたり、ママ友達からも「急に上手になってるね!」と言われたり…。息子もわたしも嬉しい日でした。
この急成長は、学級目標『気づき・考え・行動!』を意識した学校生活の賜物だったんだねと、今日家庭訪問で先生から学級目標を伝えられて納得しました。子どもの吸収力ってすごいなぁと感動しつつ、いい先生・いい友達との出会いに感謝です♡
最近のコメント