ブログ一覧

頭痛の原因と初期の対処法

私はよく?頭痛・吐き気に悩まされますが、いくつか原因があります。その原因別に『私なりの』初期対処法をご紹介します。参考までに(^^)

原因①ストレートネックからの首コリ→普段から首回しや肩回しのヨガをスキマ時間でやるようにしていますが、寝方がまずかったりするとすぐ頭痛・吐き気を招きやすいので、「やばい、そろそろ来そう!」と予感がしたら、いつもに増して頻回にするようにしています。脳への血流もよくなるし、呼吸を意識することでリラックスしてくるので緊張型首コリが軽くなり、吐き気がくるのをどうにかくい止められたりする場合もあります。

原因②生理前症候群(PMS)や生理痛→これも普段から生理痛予防にも効果的なヨガの動きをやっています。(←ヨガのレッスンでもお伝えしています)本格的に頭痛・吐き気になったら動くのきつくてできないけど、初期のうちでできた時は寝込まずに済んだりします。

原因③眼精疲労(長時間のスマホやパソコン・メガネやコンタクトの度が合わなくなった)→目の奥が痛くて、頭痛・吐き気。もう目を開けているのもつらいので寝るしかない。でも、ただ寝るんじゃなく、ベッドに入ってひたすら屍のポーズ(仰向けでリラックスして深~く呼吸に集中)。

 

薬の副作用で吐き気ひどくなった事もあるのであまり服薬したくないけど、ど~うしてもキツイ時は私も普通に薬に頼ったりもしますよ(^^)

全部が全部ヨガで落ち着くって訳ではないですし、ヨガは医療行為(治す)とは違います。あくまで、健康維持のための予防や緩和だと思っています。体質的に、頭痛・吐き気になる事がよくあるけど、自分の体に向き合って、上手に付き合っていきたいな。ヨガを続けていくことで体質改善をも期待して☘

★首コリ・肩こり、生理痛、眼精疲労、頭痛・吐き気、ストレスなどでお困りの方、ぜひママヨガでリラックスしに来てください♪

 

関連記事

スポンサーリンク




最近の記事

  1. 2020.07.7

    七夕に願いを

プロフィール


 

★子育てまなびの家ふちゅくる認定ママヨガインストラクター
★日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクター
★沖縄県・沖縄市在住。(出身地同じ)
★夫と小5長男と小2長女の4人家族。
★第2子妊娠中に『マタニティヨガ』に出会い、ヨガの気持ちよさに触れる。


MORE→

予約カレンダー

2023年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年5月

LINE 友だち追加

↑LINEでの申込・お問い合わせはこちらから!

カーソルを合わせて「☝」のマークになった所でクリックしてみてください♪

 

FB Instagram フォローする

最近のコメント

    スポンサーリンク




    コロナウイルスに関するお知らせ(沖縄県)

    PAGE TOP
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。