ブログ一覧

キッズアンガーマネジメント体験後の効果(息子の場合)

春休みに、娘(7歳)と息子(10歳)にもキッズアンガーマネジメント講座を体験してもらいました。みっちり45分!(結構あっという間!)

そのときの様子はこちら→”怒りを絵にしてみよう”

そのとき学んだことをしっかり使えている場面に直面して、とっても嬉しかったので記事にしてみました。

約1か月前に1回しか体験していないのに、アンガーマネジメントを自分の中に落とし込んで、普段使いできているって知ってビックリしました。

「超嬉しい♡ありがとう。」「すごいね!」と伝えると、照れ臭そうに笑っていました♡

 

今回使っていたのは”怒りスイッチ”と”どうやっておちつこう”の部分。

昨日、彼の音読の宿題を一緒に本を覗き込んでいて聞いていて、読み間違った時に私が訂正したら、「もぉ!だまっ…。あっ!だめだめだめっ」と言いながら自分の胸をトントンと軽く叩き、自分で正しく読み直していました。「今のは怒る所じゃないや」って独り言いっていました。(胸をトントン叩くことで、胸の中の怒りスイッチをOFFにしていたらしい)すごい!えらい!

その後も1度だけ同じ状況でイラっとしていたけど、急に深呼吸して目を閉じて、2~3回スーハ―した後に、「はい!切り替え完了!(^^)」と瞬時に切り替えていました。

怒りんぼの息子も笑顔で音読おえることが出来ました。他の宿題も以前より、笑顔でスムーズにいくようになっています。息子本人も嬉しそうでした。

自分も楽、親にも喜んでもらえる。まさに、自己肯定感UPですね。

彼の中で、イラっとした時は 「怒る必要があるかないか」とか「深呼吸したら落ち着く」(←ママヨガ効果?!)とかっていう考えが定着してくれていることに感激しました。

普段からアンガーマネジメント的な声掛けはしていたのですが、「講座として」楽しく誰かと一緒に体験したことで、頭と心に「ストン」と落ちたのかもしれません。

KIAM(キッズアンガーマネジメント)学んでよかった~と思う瞬間です。もっとたくさんの子の不要なイライラを減らしたり、子ども達が自分の感情を自分でコントロールして楽しく過ごせるようにサポートしたいなぁと思いました。

今回息子は上記2つの方法で怒りをコントロールしていたけど、他のたくさんの方法も心の引き出しに準備しておく事で、色んなイラっとした場面で適切に対処できると思います。(自分の怒りの感情に支配されないで、自分主導で感情をコントロールすることは大人でも容易ではないですが、子どものうちから学ぶ機会がある今の子たちはいいなぁって感じですよね。)

★「子どもがイライラ怒って宿題もしなくて大変。」…と悩んでいらっしゃるママさんのお役にたちたい!

★子どもが楽しく宿題できるようにサポートしたい!

キッズアンガーマネジメント講座は夏休みも開催します。(夏休みの宿題として?)ぜひお子さんを参加させてみませんか♪(日程、調整中)

ママと子、家族のニコニコhappyを応援します(^^)♡

気になった方はこちら→”キッズアンガーマネジメント★次回は夏休み★”

 

関連記事

スポンサーリンク




最近の記事

  1. 2020.07.7

    七夕に願いを

プロフィール


 

★子育てまなびの家ふちゅくる認定ママヨガインストラクター
★日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクター
★沖縄県・沖縄市在住。(出身地同じ)
★夫と小5長男と小2長女の4人家族。
★第2子妊娠中に『マタニティヨガ』に出会い、ヨガの気持ちよさに触れる。


MORE→

予約カレンダー

2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年8月

LINE 友だち追加

↑LINEでの申込・お問い合わせはこちらから!

カーソルを合わせて「☝」のマークになった所でクリックしてみてください♪

 

FB Instagram フォローする

最近のコメント

    スポンサーリンク




    コロナウイルスに関するお知らせ(沖縄県)

    PAGE TOP
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。