2019春休み企画!キッズアンガーマネジメント講座の初日!今回は告知が直前になってしまったので、予想通りの…「申込者なし」でした。
なので、4月から小2と小5のうちの子たちにキッズアンガーマネジメントを体験してもらいました。(講座の様子が分かれば、申込しやすいですよね(^_-)-☆)本当は『わたしが教えている様子』も載せたかったのですが…スミマセン…撮ってくれるはずの家族があいにくの不在でした。
その日の分の宿題を終えて、気ままに自由時間を過ごしていた息子は、わたしの協力要請に反発し、プンプン・イライラ!!!
「ちょうどいいね!そのイライラを絵にしてみて!」と無理やり参加させたのです。
わたしの思惑通り、いい感じにイライラが絵に表現され、いい感じに鎮める方法を教えることに成功しました。
お陰で、途中からは気持ちを切り替えることができ、バルーンを使ったワークの頃には、妹にニコニコ話しかけたりして楽しそうに取り組めていました。
娘の方はというと…普段怒りを我慢して溜め込んでしまうタイプなのですが、上手に絵で表現して発散できていました。
まずは、自分のこころを見つめ、怒りの感情の奥底にある、元となる感情に気づくことがアンガーマネジメントの第一歩だと思います。
(きょうだいでも怒りの表現の仕方が全然違うのも「おもしろいなぁ」と思いました。あと、「みんなちがってみんないい」も実感できました。)
キッズアンガーマネジメント講座を体験してくれた娘と息子にお礼を言うと、娘は「大丈夫だよ。わたしもやりたかったから。ありがとう。だいすき♡」と言ってくれました♪
今日1回受けただけでも、怒りっぽい息子の『イライラの切り替えにかかる時間』が少し短くなったのを感じました。
晩ご飯の前、些細な事で「な~に~~💢!!」と怒り口調になった息子でしたが、次の瞬間、「あ!ちがう、ちがう。」と穏やかな口調に!
瞬時に怒っている自分の感情に気づき、瞬時に怒る必要があるかないかを判断できた息子を”すごい!!”とビックリしました。あんなに嫌がっていたキッズアンガーマネジメントの体験の成果がすぐに出てくるなんて嬉しすぎる♪ これの積み重ねですね。気長に親子で取り組んでいきます。
1回の受講でも、キッズアンガーマネジメント講座で得た知識で、子ども達自身が、何かしら自分のこころと向き合うきっかけになると思います。
その知識がこころの引き出しにあるか・ないかでだいぶ違ってくるのではないでしょうか。
『上手に怒れるようになる』日々のこころのトレーニングで、一歩一歩少しずつ「昨日の自分より1mmでも成長できれば良し!」くらいな気持ちで気長に取り組んでみませんか?
最近のコメント